- 著者: 青木 仁志
- タイトル: 伝達力 話すプロの「伝わる技術」
何度も書いているが、私はコミュニケーション能力に長けていない。経営者と一緒にお喋りしたり、経営セミナーを開き講師として壇上に立っても、それほど臆することなく話すことはできる。
だが一人の「営業」として自分を見たとき、力をじゅうぶんに発揮できないときが多々ある。
たとえば、営業マンの「キモ」でもあるクロージング。これがなかなかできないし、上手ではない。ひょっとしたら「いい人」すぎるからかもしれない。(笑)
ある程度提案力はあっても、会話の中でアドリブがきかなかったり、最も「自分が伝えたいこと」がしっかりと相手に理解してもらえなかったり、実のところ苦労することは多いのだ。
問題なのは、本書のタイトルどおり、「話術」ではなく「伝達力」がないことか。
――相手に伝えたいことを伝える――。
この技術を磨くことは、営業マンとしてだけでなく、人生のいろいろな場面で大いに役立つときが来る。
本書は、相手に対してどのようにこちらの思いを伝えるか、これに主眼を置いたテクニックを順序だてて紹介している。
もちろんそれは人前で訓練してはじめて身につくものであって、この書を読むだけで体得することは不可能だ。フォトリーディングの技術を一冊の本を読んだだけでは習得できないことと同じである。
だが本書を読むことによって、青木仁志さんが講義で教示するいろいろな「心構え」を知ることができる。それだけでも大いなる価値だ。
特に――
「話したいから話すというのはアマチュアだ」
この言葉はずしんと響いた。
私は話すこと自体が好きなので、ついついまとまりのないことをダラダラと語って聞かせる癖がある。しかし結局はそれが原因で、いまいち相手に自分の思いを伝えられないことがある。またそういう人間(経営者)も多く見てきた。
マイクを持ったら自分に浸りきって聴衆の呆れ顔を無視して突っ走る人は案外に多い。
青木仁志さんほどではなくとも、ハイレベルなテクニックを身につけたプロスピーカーはそうそうお目にかかれない。才能だけに頼らず、どのような訓練によってその「伝達力」を鍛えられているかがわかる書だ。
>>参考になりましたら、こちらに一票お願いします
とくに、
>「話したいから話すというのはアマチュアだ」
なるほど・・!
自分がその状態になっているとき、ブレーキをかけられるようでありたいものですね!